徒然なるままに

命の自己主張

2011年8月16日
蝉の抜け殻 命の自己主張

 

この夏は、蝉の声を聞かないと言われる方が 多かったですね。

 

命の自己主張 を感じる 蝉の一生

 

意外や意外。

銀座の大通りを 一本入ると、

結構、緑にあふれているもの。

 

銀座の ど真ん中の公園で、

蝉の抜け殻 を 見つけました。

 

蝉の一生 を思えば、

人間の一生 なんて 長いと言われます。

 

けれど、

蝉も、

人も、

与えられている時間をどう生きるか、

何を感じるのかなんてことは、

長短に限らず、

同じことなのかもしれないな・・・

なんて、思ったりもします。

 

幼虫時代の抜け殻を遺すことも、

蝉にとっては、

自分の命の自己主張 なのかもしれません。

 

私の命の自己主張。

あなたの命の自己主張。

 

どちらも同じように大切です。

 

だからこそ、互いの言葉を大切にしたい

 

片方に寄りかかるのでもなく、別々の矢印に向かうのでもなく。

 

蝉の声は、互いの声を、ちゃんと、聞き合っているように感じます。

 


 

蝉の句 といえば

松尾芭蕉

松尾芭蕉が 元禄2年5月27日(1689年7月13日)に

出羽国(現在の山形市)の立石寺に参詣した際に詠んだ発句。

『奥の細道』に収録。

随伴した河合曾良が記した『随行日記』では

山寺や 石にしみつく 蝉の声

とされている。

『奥の細道』の中でも

秀吟の詩として知られている。

 

閑さや岩にしみ入る蝉の声

 

 

 

 


 

蝉 の 有名俳句 をご紹介しましょう

 

梢より あだに落ちけり 蝉の殻 : 松尾芭蕉

さかしまに 残る力や 蝉の殻 : 正岡子規

せみのから わつて見たれは 雫哉 : 正岡子規

ぬけがらの 君うつせみのうつゝなや 蝉の殻 : 正岡子規

ふきもせぬ 風に落ちけり 蝉の殻 : 正岡子規

古池や さかさに浮ふ 蝉の殻 : 正岡子規

秋風や ほろりともけし 蝉の殻 :  正岡子規

秋風や ほろりと落し 蝉の殻 : 正岡子規

秋立つや ほろりと落ちし  蝉の殻 : 正岡子規

足六つ 不足もなしに 蝉の殻 : 正岡子規

睨まれて 閻魔の堂の 蝉の殻 : 正岡子規

淋しさに ころげて見るや 蝉の殻 :  正岡子規

睨まれて 閻魔の堂の 蝉の殻 : 正岡子規

啼きながら 蟻にひかるゝ 秋の蝉 : 正岡子規

 


 

金色夜叉 の小説で有名な 尾崎紅葉 の句

 

風わづかに 石の上なる 蝉の殻 : 尾崎紅葉

 

(ちなみに、 主人公・間貫一のモデルは 児童文学者の 巖谷小波 で、『ふじのやま』作曲)


あたまを雲の 上に出し
四方の山を 見おろして
かみなりさまを 下に聞く
富士は日本一の山

青空高く そびえ立ち
からだに雪の 着物着て
霞のすそを 遠く曳く
富士は日本一の山

Youtube 「NHK東京児童合唱団」

 


 

命の自己主張 とは、人が、気づかぬ小さな出来事なのかもしれません。

 


空蝉 を季語にした その他の句。

子のいのち 眇たり空蝉 葉にすがる : 山口誓子

汝等 まろき脂ぎつたる 空蝉よ : 中村草田男

生害石 空蝉すがり かなしけれ : 山口青邨

石の上の 熊蝉の殻 消えゐたる : 加藤秋邨

神垣に 空蝉あまた 見て 処女 : 飯島晴子

禅寺の 空蝉すがる 干蒲団(平林寺)  : 細見綾子

空蝉と あふのきて死にし 蝉とあり : 山口誓子

空蝉に こゝろ重きは 何の咎  :鈴木真砂女 夏帯

空蝉の 口のあたりの 泥かわく : 山口青邨

空蝉の 背より胸腔 覗かるる : 山口誓子
空蝉の背割れの内へくぼみをり 能村登四郎

空蝉も 拡大鏡も 子に大事  :中村汀女

空蝉や この身ひとつに 苦を集め : 鈴木真砂女 卯浪

空蝉を 風の中にて いつくしむ : 山口誓子

空蝉を 飛ばし かずかず盆の道 : 斎藤玄 雁道

 


 

五七五 の 17文字に、

命の自己主張 を、

私は、感じるのです。

 

小幡万里子の句 をご高覧ください。

 

小幡万里子の句

 

言葉の力 を届けたい!

 

国語の力」 を、ご高覧ください。

「人生は生きてる限り終わりはない」


 

お時間ございます方は、

今COCO にある ESSAYS IN IDLENESS – 徒然なるままに

拙文を お読みいただけましたら幸いです。

 

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply